もりかっちゃんのブログ

小学校教師の社会科授業日記

5年 社会科 水産業のさかんな地域

どうして、日本のまわりの海は、魚がたくさんとれるのだろう

水産業の学習の導入です。

まず、教科書の写真の和食の飲食店を提示します。

そして、世界の日本料理店は、どれぐらいあるのか予想させます。

現在、世界の日本料理店は約16万店あることと寿司屋が多く、日本からの魚が人気があることを知らせます。

世界の三大海洋で多く魚がとれているのは、太平洋、そして、大西洋、インド洋と続き、特に、太平洋の北西部、つまり日本のまわりの海が世界で最も魚がとれる海だと知らせます。

どうして、日本のまわりの海は、魚がたくさんとれるのだうと発問し、めあてにします。「えさが多い」「気候がいい」「海流がある」など見通しとなる予想がでればいいと思います。

ここで資料を提示します。

 

まぐろとたいの寿司です。どちらのすしが好きか尋ねると子どもたちは大騒ぎになります。その話し合いのなかで、まぐろやかつおは、赤身でたいやひらめは白身ということを押さえます。

そして、どうして、赤身と白身の魚に分かれているのだろうと発問します。

まぐろは、長い距離を泳ぐので血管が発達して色素たんぱく質が多く、赤身に、たいは、どちらかというと短距離選手で白身ということを子どもたちとのやり取りの中で確認します。

さらに、魚は、海面近くを泳ぐ浮き魚と海底近くにすんでいる底魚がいることを知らせ、まぐろとたいは、浮き魚と底魚のどちらか発問します。

浮き魚のまぐろは、回遊魚として海流に乗って長い距離を泳ぐこと、底魚のたいは、回遊は、しないことを確認して、日本のまわりには、海流があるのか子どもたちに尋ねます。

教科書の資料から4つの海流を指でなぞりながら確認して、太平洋側に大きな海流日本海流千島海流が流れていることを押さえます。さらに、水あげ量の多い漁港ベスト5を調べるように指示します。

太平洋側の大きな海流が流れているところに漁港が多いこと、ここで、2021年の水あげ量は、4位が長崎であることを知らせ、大陸棚が広がっているところということに気付かせます。たいの漁獲量1位は、長崎であることも付け加えます。

日本のまわりの海は、海流が流れ、大陸棚が広がっているので魚がたくさん獲れることをまとめ、振り返りをします。

まぐろとたいは、同じ魚の獲り方をしているのかと尋ね、次時のさんま漁につなげます。